フルートの組み立て方
  〜 組み立て前 〜
 
   フルートは3つの部分からなっています。
 吹き口のある「頭部管(とうぶかん)」、 最も長い「胴部管(どうぶかん)」、最も短い「足部管(そくぶかん)」です。
 「頭部管 → 胴部管 → 足部管」の順に組み立てます。
 「頭/胴/足」と、人間の体と同じ感じで覚えやすいですね♪
   
  〜 組み立て手順 1〜
 
   まず、頭部管と胴部管をつなぎ合わせます。
 その時にキーやパイプを握らないように丁寧に扱ってください。
 楽器はとても繊細、 デリケートにできています。キーやパイプをぎゅっと握ったり手荒に扱うと故障の原因になりますので十分に注意しましょう♪
   
  〜 組み立て手順 2〜
 
   一度つなぎ合わせた頭部管ですが、5〜10ミリ程度抜きます。
 フルートは管の長さで音程を調節致しますので、少し抜くことでちょうど良い音程になります。
   
  〜 組み立て手順 3〜
 
   今度は足部管と胴部管を写真のようにつなぎ合わせます。
 その時、真っ直ぐに差し込むようにしましょう。
 傾いたまま差し込むと接続部分が変形してしまいます♪
   
  〜 組み立て完成〜